2025年05月13日

娘のフォトウエディング


こんにちは 新城 建造の松浦恵子です。

先日、娘夫婦がフォトウエディングを行いました。

結婚して7年、6歳と3歳の子供がいて今更なのですが、

授かり婚だったので、(出産後)体型が戻ったら・・・なんて言っていたら、

コロナ禍になり、そうこうしていたら第二子に恵まれ

年齢も年齢だし・・・と半ば諦めていたところ、

友人(同級生)のフォトウエディングの写真を見せてもらい

俄然その気になってしまったようです。

フォトウエディング

フォトウェディング

私も花嫁の母になるのを もうすっかり諦めていたので、

この突然降って湧いたようなウエディング とてもとても嬉しかったです。

何なら可愛い孫たちに囲まれて、嬉しさの2乗でした。

銅板折鶴ウエディング

爺ちゃんが作った銅板折鶴をウエディング用にアレンジして・・・

娘夫婦や孫たちの末永い幸せを祈りました。







  


Posted by 恵子 at 15:38Comments(0)暮らし家族

2025年04月30日

職人の技が消えていくということ


こんにちは 新城建造の松浦恵子です。

昨日、私用で立ち寄った呉服屋さん。いつものことながら、素敵な反物たちにため息まじり。

店主も「着物愛」が半端ないので、一反の反物の、気の遠くなるような制作工程から、

何十年も・・ともすれば何世代にもわたっての技術の高さや、拘りのすごさなどについて、

興味深く、時に笑いも交え話してくれました。

そして着物業界は「染めや織り、糸づくりや絵付け……作業工程など全部が細かく分業されているから、

ひとつでも抜けると反物自体が成り立たなくなり、それが(人材不足に)拍車をかけている」と。

後継者不足はどの業界も深刻ですね。

たかが一反の反物だけれど、レクチャーの後というのも相まって、

その存在感や放たれるオーラに圧倒され、そしてこのような文化や技術を持っていることに誇りすら感じました。

かたや、今どきの着物はプリンターで がぁーと印刷するものも多く

これが良い悪いは別にして、これが時代の流れでしょうか?

うすうす感づいてはいたものの、どこか切ない気持ちになりました。


帯



そんな話をしながら、自然と父のことを思い出しました。

父は板金職人で、晩年は「現代の名工」にも選んで頂き、

仕事の傍ら、趣味としてずっと金属板を加工し壺などを作っていました。

元来の職人気質で、趣味が高じて「日本伝統工藝展」などにも何回か入選したこともあります。

わがままで頑固な父に反発して、

当時はたいそうな展覧会に入選したと聞いても「ふん・・・!」くらいな態度で接していたけれど、

今ではちょっと反省と後悔しています。

壺


反物も、金工も、どれも一朝一夕では生まれない“手の技”です。

それが静かに、この世から少しずつ姿を消していく。

それを見送ることしかできない私たちに、何ができるのだろうか・・・。

「機会があったらもっと着物を着よう!」

今はそんな単細胞なことぐらいしか思いつかないけれど・・・。

で、建造も、昔ながらの職人技を大切にしながら仕事をしていこうと再認識しました。

時代が変わっても、現場には必ず“手”が要ります。

道具を使いこなし、素材の癖を読み、天候を見極め、仕上がりに責任を持つ

簡単には継げないけれど、失くしてはいけない技術がある。

なんてことをちょっと真面目に考えた次第です。

  


Posted by 恵子 at 16:26Comments(0)暮らし仕事

2025年04月22日

ぶら下がりたいのだけれど・・・


こんにちは 新城建造の松浦恵子です。


2か月くらい前に「ぶら下がり健康器?」を買いました。

肩こりや腰痛対策や、血流改善や柔軟性UPや・・・とにかく、いろいろな効能があるらしいので。

で、ネットで色々物色してみると、

昔 一世をふうびした、懐かしの物干しハンガーみたいのではなく、

突っ張り棒の王様のようなものを発見!

「大丈夫か?」 といささか不安はあったけど、

物干しハンガーみたいなものより安いし、場所も取らないのでポチっと。


ぶら下がり健康器

心配していた脆弱性はなく 「これなら よし!!」 と

で、キッチンから納戸への出入り口に設置、ここなら一日に何度も通るし。

が、しかし、

この下を数えきれないほど行き来するはずなのに、存在すらすっかり忘れている

人間 頭の上はあまり意識しないらしい・・

1日に1,2回か、全く 0 というという日も・・・ぶら下がれない日々が続いたりする。

思うに、「いつでもできる」って言うのがダメな気がする。

そうか、ぶら下がる時を決めよう。

まずは、朝出かける前と、夜お風呂上りと、20秒づつ・・・

今朝は20秒ぶら下がってきた。さあ、夜もガンバロウ!!

って、ヘナチョコ過ぎる目標だけれど、まずは小さな1歩から。


  


Posted by 恵子 at 10:49Comments(0)健康

2025年04月14日

孫たち、それぞれの春


こんにちは 新城建造の松浦恵子です。


あれよ あれよと思う間に、桜も散ってしまいました。


時の流れは早いもので、

孫1号は、ピカピカの1年生・・・小柄なのでランドセルが歩いているようです。

孫1号入学


孫2号は、ぽっちゃりしているイメージが、シュッとと背が伸びお兄ちゃんになりました。

孫2号進級


孫3号と4号は、年少さん・・・入園です。

孫3号入園

孫4号


孫たち4人で遊ぶ時は、3号の方が威張っているけど、

4号は未満児から保育園に行っているので、保育園ではどんな風に過ごすのでしょう?

みんな揃って大きくなりました。

爺ちゃん、婆ちゃんは感無量です。

  


Posted by 恵子 at 11:59Comments(0)家族

2025年04月03日

木曜日はおうちゃくパックの日


こんにちは 新城建造の松浦恵子です。


今日は週に1回の おうちゃくパック・・・もとい 「クイックパック 」の日です。

週に1回、晩御飯の献立から解放される(ちょっと大袈裟)日です。

でもね、大そうなものを作るわけではないけれど、

毎日ともなると なかなか大変で、案外負担なのですよ。

給食のように1ヶ月分のメニューを考えて、ローテーションで・・・なんて思ったりもしたのですが、

お買い得品や、思いがけない頂き物や、体調や、暑さ寒さや、気分・・・などなどで

却下、断念です。


クイックパック


クイックパックは、もう何十年・・多分20年以上かもしれない・・も続けているので、

少し飽きたりもするのですが、

献立を考えないでいいことと、チャチャっとカンタンにできるので

少しくらい飽きてもやめられません。 美味しいしね。

ちなみに今日は 「 ぷりぷりエビのチリソース煮 」 です face02




  


Posted by 恵子 at 09:52Comments(0)暮らし食べ物

2025年03月21日

しんしろ軽トラ市に出店します。


こんにちは 新城建造の松浦恵子です。


明後日の日曜日(3/23)、しんしろ軽トラ市に出店します。

銅板製折り鶴

前回同様 、場所は「まちなみ情報センター」西隣の空き地です。

前回同様、屋根材の展示や銅板製折り鶴の販売もいたします(懲りずに・・・face07

今回は寒くはなさそうですが、花粉が怖いです。

軽トラ市にお越しの節は、ぜひお立ち寄りくださいませ。


  


Posted by 恵子 at 16:35Comments(0)仕事

2025年03月19日

松平 健さんの50周年記念講演に行ってきました。


こんにちは 新城建造の松浦恵子です。


先週の土曜日(3/15) 名古屋御園座にバスツアーで

松平 健さんの50周年記念公演に行ってきました。

松平健50周年記念講演
       公式ページよりお借りしました。


マツケンさんのファンということではないのですが、

誘っていただいたのと、

「御園座って行ったことないので行っていたいなぁ~」ということで。

なので、公演はさほど期待してなかったのですが(失礼face10

第一線で50年も頑張っているプロは、さすがに違いました。

その存在感に圧倒され、そして勧善懲悪の清々しいストーリーに拍手喝采!!

そして、劇中の立ち廻りや、「マツケンサンバ」など歌って踊る姿は

とても71歳とは思えません。

喝!を入れられた気分で、パワーをもらいました。

それから、さすが御園座!老舗です。

座席でいただいたお弁当は美味しく、数種類の緞帳もすてきでした。

御園座お弁当

御園座緞帳

松平健さんて若い子のファンも多いのですね!

着物姿の方や、中には黒門付き羽織の方まで、

観客ウォッチを楽しめました。










  


Posted by 恵子 at 09:45Comments(0)遊び

2025年03月11日

今年は花粉症がなぜか軽い

こんにちは 新城建造の松浦恵子です。


何故だかわかりませんが、

今年は花粉症が軽くって、今だ薬を飲んでおりません。

花粉症歴30年超の私にとって、こんなの初めてです。

いつもは、誰より先に薬を飲みはじめ、

この時期 「 神様、仏様、アレグラ様~~~ 」 と手を合わせる日々。

アレグラが販売される前は、

夜も熟睡できず、目と鼻はぐちゃぐちゃ、

息をするのもつらく、半分死んでおりました。 face07


で、何なんでしょうか?ね。

年齢のせいか?

10年以上も飲み続けているサプリがようやく効いてきたのか・・・

(サプリは「愛康」さんのマイクロアルジェのココリス(カルシウム)とベクト(抗酸化)を愛飲)

毎日のインターバル速歩のお陰か・・・

あ、それと ここ最近 「 亜麻仁油 」を飲み?はじめたのでそれもあるかなぁ?

亜麻仁油

無味無臭で、お味噌汁や、毎朝飲む白湯にポタポタっと入れて飲んでます。

これが3本目か4本目。

何が良いのかわかりませんが、全部のおかげげか、

何はともあれ、嬉しいかぎりです face05

  


Posted by 恵子 at 14:02Comments(0)暮らし健康

2025年02月28日

高いものと安いもの


こんにちは 新城建造の松浦恵子です。


まずは、先日の「軽トラ市」にお越しくださり、ありがとうございました。

弊社のお客様や、友人・知人、たくさんの方に声をかけて頂き嬉しかったです。

とくに お客様とは 「こういう機会を持つのは大切だなぁ~」と感じました。

銅板折鶴の実演は、興味を持ったり、声をかけてくださる方は多かったですが、

販売は玉砕?でした face07

価格や価格や価格や、見せ方など今後の課題です。


で、話は変わりますが、

先日 電子レンジを買い換えました。

電子レンジ


別に前のが壊れたり、汚くなったりしたのではないのですが、とにかく使い勝手が悪すぎて。

自動温めをすると、温まり過ぎて、アッチッチをとおりこして カチンコチンになってしまったり、

手動で温めると温めムラが気になるし、その一手間が煩わしい・・・

やっぱ、ポイントで貰った電子レンジはこんなものか・・・と諦めて使っていたのですが、

最近 、にわかに物忘れがひどくなってきた母がうまく使えず、

この時期 冷たいものを食すのもかわいそう・・・と、

電子レンジ機能だけで、操作が簡単な、温めが優れているやつを買ったというわけです。

で、使い勝手はバッチリ! 自動温めをポンと押すでだけで、ほぼ全てクリアできます。

さすが、単機能で4万円台の価値はある!・・・って、

そう、電子レンジ機能だけで、4万円以上ですよ!!

なんなら 1万円前後で買えるこのご時世に、4倍以上です。

でもね、便利なのですよ。ストレスが無いのですよ。使い心地がいいのですよ。

高価な物には、それなりの理由があるのですね・・・。

と腹おちした次第です。


でね、弊社が軽トラ市に出品した

「銅板製折り鶴」の価格についてツラツラ考えるのですが・・・

と、まだ考えがまとまらず、長くなってしまったのでまた後日にいたします。





  


Posted by 恵子 at 09:55Comments(0)暮らし

2025年02月19日

軽トラ市に出店します。

こんにちは 新城建造の松浦恵子です。


2月23日(日)開催の 「 しんしろ軽トラ市 」 に出店します。

屋根材などの展示の他、銅板製折り鶴の制作見学や販売も行う予定です。

銅板製折り鶴


 ↓ ↓ ↓ 1月の軽トラ市のようす ↓ ↓ ↓ 

軽トラ市1

のんすけ

軽トラ市2


軽トラ市の魅力はなんといっても、会話を楽しみながらお買い物できることなので、

弊社も 社長が折り鶴の制作を皆さんに見ていただこうと思うのですが、

ここ何年も、折り鶴の制作は職人さんに任せていたので、

「(折り方の)記憶も曖昧で、手も上手く動かない・・・」と、チョッピリ不安げ。

準備を任された私も、初めてのことなので、勝手がわからず どうしよう・・・。


軽トラ市準備
  一生懸命準備中


場所は「まちなみ情報センター」西隣の空き地をお借りしました。

軽トラではありませんが・・・(-_-;) その突っ込みは無しで。

天気予報では晴れだけれど寒そうです。

さて、どうなることやら・・・

どうぞ暖かくして、是非お立ち寄りくださいませ。

そして、当日は暖かい目で見守ってくださいますようお願い申し上げます。



  


Posted by 恵子 at 16:34Comments(0)仕事